忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/29 15:16 】 |
pagetop
治療が始まりました。
先日、最初の削蹄が行なわれました。

まずは左前肢。
こちらは蟻洞の範囲はほぼ全周、高さもひどいところでは90%くらいまであるので全部を一気に削ることはできません。
まずは一番ひどいところを50%くらいの高さまで削りました。

左前肢1

アップにすると、蹄壁の下に空間ができているのがわかります↓

左前肢2

蟻洞の頂点にあたるところにドリルで穴を開けました。
正面〜外側にかけて、全部で5カ所。
ここから消毒をして蟻洞が上に広がらないようにケアしていくのです。
穴からスラッシュバスターという青い色素入りの液体を注入して、蟻洞に貫通していることを確認しながらの作業でした。

左前肢3

バリカンの音がダメで毛刈りができない翡翠ですから、この時のドリルの音にも反応。
自分の足元から聞こえると気づかず、頭を高〜く上げてキョロキョロフーフー見回してちょっと挙動不審でしたが、なんとか無事クリア。
蹄鉄はリバーシブル(前後逆)につけて、ピンクのパッドを入れて終了。

左前肢4

ここまで痛がる素振りをまったく見せなかったのでホッとしました。


続いて右前肢。
こちらの蟻洞は高さは高いけど範囲が狭いので一気に全部削りました。

右前肢

左と同じように蹄鉄はリバーシブル。
右前肢の鉄をつける時が一苦労。
やはり長時間左前肢に負重するのは痛いらしく、ジッとしてられないのでここで初めて鎮静剤を使いました。
その前に獣医さんといろいろ話をしていたんです。
バリカンの音が苦手で鎮静剤を使って毛刈りをした時、普通なら2〜3時間効くといわれた薬が30分くらいで切れてしまったとか、スプレーの音が苦手で虫よけもなかなかできなかったとか。
「神経質な馬は薬が効きにくいんですよ。自分で自分をコントロールしようとする力が強いのかも。」
なんて言っていたので、獣医さんは鎮静剤を普段の3割増しで使ってくれました。
いや〜、効果抜群!
下唇半開きですが、なにか?w

鎮静剤

逆によく効きすぎてやっぱり3本足で長時間は立ってられず、結局右にはピンクのパッドは入れられず
固まるのが早いいつもの青いパッドを入れました。

右前肢2

肢を持ち上げる間は私が翡翠の顔を持ち上げていたのですが、いや〜馬の頭って重いんですねぇ。


その後、後肢も普通に装蹄して本日は終了。
薬が切れるのを待ってから厩舎へ。
前肢の蹄が小さくなった分、いくらか用心しながら歩く素振りはあるものの、跛行はまったくなし。
スタスタ歩いて自分の馬房へ戻っていきました。
長らく待たされてやっとありつけた夕飼い。

夕飼い


いろんな方から
「ラメラーウェッジを削るのはものすごく痛いよ〜。」
とか
「削った後の蹄の手入れが大変だよ。」
とか
「痛くて歩けなくなったら厩舎に入れっぱなしだから、疝痛が怖いよね。」
とか聞いていたし、獣医さんにも

「痛み止めを使いながら削りますから。」

と言われていたのでとても緊張してこの日を迎えましたが、それほど痛がらずに終わり、しかもひき馬程度に運動しても良いとの許可をいただいたのでホッとしました。
蹄のケアは私が頑張ればいいことですから、翡翠が痛い思いをしないのが一番です。
無事に終わってホッと一安心です。
PR
【2007/11/10 20:53 】 | その他| comment(2)
pagetop
<<元気です♪強気です(笑) | HOME | 長期休養に入ります>>
コメント
いよいよ始まりましたか。
自分が見ていた馬も同じように処置をしました。
放牧してストレス掛からないようにしてあげてました。
最後までは見てませんが、最後のころはクロスバーを飛べるくらいに回復してました。
時間は掛かるけど、こうして見守ってもらえる馬はホント幸せもんです。
回復したら喜びもひとしおでしょう。頑張ってください。
【2007/11/13 21:33】| | Jun #9b10b835cb [ EDIT? ]
★Junくん

放牧してあげたいのはやまやまなんだけど、
この間ひき馬していたら、運動中の他の馬に興奮して立ち上がりまくり・・・
痛みもなく元気なのはいいけど、放牧して走り回って肢を痛めてもこまるのでもう少しおあずけです。
【2007/11/15 14:22】| | 凛 #5111e4cc6c [ EDIT? ]
pagetop
コメント投稿














pagetop
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]